
長岡で七五三・お宮参りをしたいけど、どこでやればいいんだろう?
そんな悩みを抱えているあなたに、長岡の七五三・お宮参りおすすめスポットを紹介します。
今回紹介するのは【蒼紫神社】です。
悠久山にある蒼紫神社は、緑豊かな境内が特徴で、長年地元の人に愛されてきた神社です。
筆者が実際に蒼紫神社に行き、どんな雰囲気か調べてきました。
蒼紫神社でのご祈祷手続きも解説しているので、
蒼紫神社でご祈祷予定の方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
- 蒼紫神社でご祈祷を受けたい
- 蒼紫神社の雰囲気を知りたい
- 蒼紫神社でのご祈祷の手続きを知りたい
蒼紫神社とは?



蒼紫神社ってどんな神社なの?



蒼紫神社の入り口に由緒が書いてある看板があったよ
由緒
蒼紫神社の由緒については、下記の通りです。
少し長いので、省略して解説します。
じっくり読みたい方は画像をクリックして読んでみて下さい。


長岡藩4代藩主の忠寿が、3代藩主忠辰の人格、学識、功績を称え、
1722年、現長岡駅に一社を造営し、その霊を祀ったのが始まりのようですね。
その後、藩士・領民の協力もあり、1769年に現在の場所へ移設が始まり
1781年に工事が完了し、蒼紫大明神の信号を賜った。
2006年に国登録有形文化財に登録。
大正6年に境内地8万坪を長岡市に無償寄付し、悠久山公園となり
蒼紫の杜・お山さまと地元住民に慕われています。



300年以上の歴史がある神社なんだね
所在地
新潟県長岡市悠久町707
アクセス
- 長岡駅から車で約15分
- 悠久山線(悠久山バス停留所)から徒歩7分
- 北陸道・関越道/長岡ICから30分
- 長岡東バイパス(国道17号線)/中沢ICから10分
駐車場
境内内駐車場30台
悠久山駐車場700台
蒼紫神社は高台にあり階段が多いので、境内内駐車場の利用をおすすめします。
下の悠久山駐車場だと、50段近くの階段or急な坂道を登ることに・・・



子供を抱えてだと結構きつい。






問い合わせ先
TEL:0258-33-1769
公式HP・SNS
公式HP→蒼紫神社
公式Twitter・Instagramはありませんでした。
蒼紫神社でご祈祷を受けるには
- 個人でのご祈祷は予約の必要なし。
- 9:00~16:00までに受付場所で受付。
- お宮参りには生後何日か記入が必要です。
- 所要時間は約30~45分
ご祈祷は毎日やっていて、基本予約はいりませんが、
団体祈祷や、特別行事、年末年始の場合一時的に受付できない場合もあるので、
参拝日がご祈祷可能か、問い合わせすることをおすすめします。
問い合わせ電話番号 TEL:0258-33-1769
受付場所
受付は、本殿横にあります。


その後、本殿横の入り口から入場。


向かいには屋根付きの広い休憩所があるので、ゆっくり準備できます。


初穂料
初穂料に関して明確な金額は提示されていませんでした。
公式HPにはお問い合わせくださいと記述されているので、心配な方は問い合わせしましょう。
問い合わせ電話番号 TEL:0258-33-1769
ちなみに、一般的な相場は5,000~10,000円と言われています。
初穂料の用意について詳しく


安産祈願も可能
安産祈願もやっているので、戌の日に腹帯をご祈祷してもらえます。





出産前に安産祈願、出産後はお宮参りも可能です
おみくじ・お守り・破魔矢なども購入可能
おみくじはもちろん、お札・お守り・合格祈願・絵馬・破魔矢など、
かなりの種類が販売されています。
子供お守り、キティお守り、リラックマお守りなど、子供が喜びそうなお守りもあります。



記念に購入するのも良いですね


出張撮影・着物レンタルサービスがオススメ
お宮参り・七五三では記念撮影をする方がほとんどだと思います。
一生に一度のイベントですし、せっかくなら綺麗に残しておきたいですよね。
そんな方には、出張撮影・着物レンタルサービスがおすすめです。



筆者も実際に利用して大満足のサービスでした。




蒼紫神社の雰囲気
蒼紫神社は、杉・松・桜に囲まれた凛とした雰囲気を持つ神社です。
悠久山公園が隣接しており、散歩や子供との遊び場としても親しまれています。







とても広くて地元民の憩いの広場になっています
入り口
入り口は、北側と西側に分かれています。
北側入り口
北側は階段が50段ほど有り、西側入り口に比べ急な坂道になっています。
先述しましたが、階段ふもとの広い駐車場ではなく、
さらに登った境内内駐車場を利用しましょう。
西側入り口
西側入り口は悠久山球場の裏手、長岡大学側からになります。
北側に比べ、階段も少なく、急な坂道もありませんが、距離は長いです。
(筆者の感覚だと500mくらい)






凛々しい狛犬のお出迎え。







泣いちゃうかも
桜・紅葉も絶景
境内は、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と季節によって変わる景色を楽しめます。
特に桜の季節は、満開の桜と屋台・花見客で賑わいます。


絶景の中で、七五三やお宮参りができたら最高ですね!
手水舎
ご祈祷前に清める手水舎は、コロナの影響で利用不可になっていました。







本当はここで手を清めてから、ご祈祷を受けるんだね
本殿
御本殿は細かい飾り細工がされてあり、歴史を感じさせる色合いですね。
とっても渋いです。


中の様子は、外観とうってかわって豪華な印象。
左右対称で綺麗に整っていますね。


稲荷神社・天満宮
稲荷神社と天満宮も本殿隣に祀られていました。


忠犬神社
忠犬神社という珍しい神社も発見しました。
忠犬しろの物語は泣けるので、ぜひ読んでみて下さい。


簡単なストーリー
長岡藩3代藩主、牧野忠辰は庄屋善兵衛から、勇敢で賢い白い秋田犬「しろ」を譲り受け可愛がっていた。
しかしお勤めで、江戸に行くことになったのですが、しろは寂しさのあまり江戸まで追いかけてきます。
そんなしろを、殿様はさらに可愛がることに。
ある日、徳川家の大きな洋犬が屋敷に来て、しろを挑発しました。
洋犬が白い秋田犬に負けるわけがないと、徳川家家臣は高をくくっていましたが、
しろは勇敢にとびかかり洋犬を跳ねのけたのでした。
そんな話が徳川家に伝わり、徳川家の大事な犬に怪我をさせたと問題に。
殿様はしろにきつく叱りました。
しろは殿様に長岡帰れと言われたと思い、悲しそうに長岡に帰りました。
翌朝、しろがいないことに気が付いた殿様は、
家臣からしろが長岡に帰ったことを聞き、反省します。
長岡に戻ったら、しろを大事にしてくれと家臣に伝えました。
一方しろは長岡に帰ってきて、庄屋善兵衛の元に戻りますが、
善兵衛は殿様の許しがなければ飼えないと、しろを追い返します。
家臣が長岡に着くも、しろの姿はなく善兵衛に聞くと、
丘の方で鳴き声がしていたと言い、しろを探しますが、
しろは丘の上でお座りをして絶命していたのです。
そんな、切ない忠犬しろを祀ったのがこちら。
後ろには、犬好きの方が書いた絵馬がびっしり。
しろもあの世で喜んでいることでしょう。


犬お守りも販売中


その他、ご祈祷・イベント
七五三やお宮参りの他にも、厄払い、お車清祓い、泣き相撲など
いろいろなご祈祷、イベントが開催されています。
泣き相撲
筆者は、なぜ蒼紫神社に土俵があるのか昔から疑問でしたが、
泣き相撲というイベントが6月に開催されているんですね。







我こそは!というかた、参加してみてはいかがでしょうか?
るろうに剣心でも有名
超人気漫画、るろうに剣心の筆者が新潟県出身という事もあり、
人物名に新潟の地名が使われていることは有名ですが、
作中の四乃森蒼紫は蒼紫神社からきていると言われています。


まとめ
広大な土地と植林地に囲まれ、清々しい空気漂う蒼紫神社。
長い歴史の中で、地元民からも愛されています。



お宮参り・七五三にピッタリな神社ですね
長岡には他にも、おすすめの神社があります。
他のおすすめ神社を見てみる


お食い初め・100日祝いも一緒に
お宮参りと同じ時期にやるお祝い事として、100日祝い・お食い初めがあります。
100日祝い・お食い初めも楽しいイベントなので、やっていない方はぜひやってみて下さい。



良い思い出になりますよ


コメント