
長岡で七五三・お宮参りをしたいけど、
どこでやればいいんだろう?
そんな悩みを抱えているあなたに、長岡の七五三・お宮参りおすすめスポットを紹介します。
長岡でお宮参り・七五三ができる神社は数カ所ありますが、
今回紹介するのは【金峯神社】です。
筆者が実際に金峯神社に行き、どんな雰囲気か調べてきたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
- 長岡でお宮参り・七五三ができる神社を探している
- 金峯神社でお宮参り・七五三をしたい
- 金峯神社の雰囲気を知りたい
- 金峯神社でのご祈祷の手続きを知りたい
金峯神社とは?
まずは金峯神社について解説していきます。
由緒
かなり、歴史が長く由緒ある神社のようです。
金峯神社は、近隣の住民からは蔵王様と親しまれています。
明治時代までは、蔵王権現(ざおうごんげん)と呼ばれ崇められていました。
- 709年に始まりその歴史は約1300年にも及ぶ
- 1242年に産土神(うぶすながみ)と合祀(合併)する
- 昔、蔵王堂城が有り長岡城発祥の地
- 新潟県初の県社(県社=神社の格付けのようなもの。市内でいうと蒼紫神社・平潟神社も県社)
お宮参りや七五三は産土神にお参りするのが基本なので、金峯神社は最適なんですね!
歴史
下の石碑にかなり細かく書いてあるので、詳しく見たい方は画像をクリックして見て下さい。
ここでは、ざっくり説明していきます。




709年に長岡市楡原(現在蔵王社鎮座)に始まり、その後かなりの規模を築いたようです。
その後、豪族との戦いに敗れ長岡市矢田(現在神明神社合祀)に隠遁。
1242年に長岡市蔵王の地の産土神又倉神社と合祀して、神仏習合の祭祀となった。
離散した信者が戻ってきて、蔵王村となる。
かなりの勢力となり蔵王堂城が築城され、長岡の中心になる。
その後、長岡城が築城され廃城。現在と近い姿に。



一昔前は、長岡の中心になっていたんだね
所在地
新潟県長岡市西蔵王2-6-19
アクセス
- 長岡駅より車で約15分。
- 関越自動車道 長岡ICより車で15分
- 北陸自動車道 長岡北IC(スマートIC)より車で8分
- JR長岡駅(大手通側)よりバスターミナル13番宝町行、もしくはエコトピア寿行で10分、「蔵王」下車徒歩3分
- JR北長岡駅下車徒歩15分
駐車場
駐車場は少しわかりにくいので、注意が必要です。






道沿いの大きな鳥居と、二つ目の鳥居の間に広めの駐車スペースがありますが、
こちらは、近隣住民の駐車場なので駐車禁止です。




ぐるっと迂回したところに駐車場があります。
アスファルトのところもありますが、砂利のスペースがほとんどなので車高の低い車は注意。
駐車場について詳しく知りたい方は、公式HP(駐車場のご案内)へ。
金峯神社でご祈祷を受けるには
金峯神社でご祈祷を受けるには、3パターンあります。
- 公式HPから問い合わせ
- 電話での問い合わせ
- 現地での問い合わせ
公式HPから問い合わせ
公式HPからの問い合わせに必要なものは
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
問い合わせ先はこちら→金峯神社公式HP
電話での問い合わせ
金峯神社社務所 ℡(0258)32-2337
こちらに問い合わせして下さい。
現地での問い合わせ
直接現地に行って、ご祈祷受付所で問い合わせして下さい。
初穂料
初穂料は明記されていないので、決まった金額はないようです。
相場は5,000円~10,000円と言われています。
お宮参りのやり方を知りたい方はこちら


授与品
金峯神社のお宮参りは、授与品も貰えるので、とってもお得。


参拝手帳や、スプーン・フォーク、お食い初めに使う歯固め石などが貰えます。





色々なお土産が貰えてうれしいです
金峯神社の雰囲気
境内は約6,000坪とかなり広いです。
昔は今よりさらに広い土地を所有していたようです。
樹木も多く、境内は清々しくパワースポットのような雰囲気。
七五三・お宮参り以外でも、散歩や遊びに利用するのもいいですね。


入り口
入り口は大通りに面してある大きな鳥居。
かなり目立ちますね。


受付
その後、2個目の鳥居をくぐると左手に駐車場、右手に受付があります。
ご祈祷の際は、こちらで受付を行いましょう。




花手水
受付の前には綺麗な花手水が設置されていました。
インスタ映え間違いなしですね。
季節により違った花が飾られているようです。



とってもお洒落で、多くの人が写真を撮っていきます



筆者も散歩がてら、季節ごとの花手水を楽しんでいるよ




水おみくじという、水に浸すと文字が浮き出る珍しいおみくじもありました。


各季節の花手水は、金峯神社のInstagramでみれるので、ぜひフォローしてみて下さい。
拝殿・御本社
受付を過ぎたら、道を一本挟み、前殿と御本社が見えてきます。
狛犬でなく狛馬が両脇にいました。
金峯神社は流鏑馬が有名で、その影響で狛馬があるそうです。


左手には長岡市の指定文化財になっている、樹齢800年以上のご神木である、大ケヤキが。
で、でかい!この地をずっと守ってきた感がすごい。




拝殿は凛々しくてカッコいいです!
実は平成15年に全焼、平成16年に中越地震があり、平成17年に建て直したのですが、
最近、建て直したとは思えない重みがあります。


6月には風鈴祭り
6月には風鈴を飾ったイベントが開催されます。







時期が合えば、風鈴祭りに合わせてお宮参りもイイね
安禅寺
拝堂から左に進み橋を渡ると、安禅寺の敷地に入ります。
ちょうど花見シーズンでとっても綺麗でした。
こんなところで七五三・お宮参りを行えば素敵な思い出になりますね。






蔵王堂城の城跡は小さい山のようになっていました。




城掘りは崖になっていて危険なので、子供が落ちないように注意が必要。
安禅寺は、毘沙門天・不動明王・蔵王大権現が鎮座されていて、蔵王稲荷神社もありました。








お守りも各種あるので、記念にお守りを購入するのも良いですね。


その他施設
境内近くの公園に綺麗なトイレも併設されていて、
おむつスペースも確保されているので、七五三・お宮参り時も安心です。





実際に利用したけど、とてもきれいで使いやすかったです
境内も広く、散歩や子供と遊ぶのにも最適です。


御朱印
七五三やお宮参りの記念に御朱印帳や御朱印を貰うのも良い記念になりますね。
御朱印帳は、流鏑馬や花手水をイメージしたものです。




御朱印は通常と月替わりのものがあります。




御朱印手帳も御朱印も綺麗ですね。
記念撮影
お宮参りや七五三といえば、記念撮影は欠かせませんね。
金峯神社の歴史を感じる境内で、記念撮影すれば良い記念になること間違いなし。
一生に一度のイベントである、お宮参りや七五三。
どうせ記念に残すなら、プロのカメラマンに綺麗に撮ってもらうのが一番です。
スマホのカメラも高性能になりましたが、やはり素人とプロでは出来が違います。
後で見返してみて、ガッカリなんてことになったら、せっかくの良い思い出が台無しなんてことにも。
出張撮影なら大手出張撮影会社fotowa(フォトワ)がおすすめです。
料金も一定で、カメラマンの選考基準もしっかりしていることで有名です。
金峯神社でプロのカメラマンに最高の記念写真を撮ってもらいましょう。



筆者もお宮参りで利用したよ
まとめ
金峯神社いかがだったでしょうか?
七五三・お宮参りをやるなら、由緒ある歴史の長い金峯神社は最適ですね。
産土神も祀られていますし、地元からも愛され続けている金峯神社。
お宮参りの場合は母子の体調も考慮し長時間の外出はできません。
悠久山の蒼紫神社や宝徳稲荷大社も有名ですが、アクセス面では金峯神社が一番ではないでしょうか。
ぜひ、お宮参り・七五三の参考にしてみて下さい。
他のおすすめスポットを確認


コメント