当ブログは新潟県の情報をお送りしているわけですが、新潟県自体についての解説がまだだったので、新潟県について徹底解説していきます!
新潟県がどんな県なのか、興味がある方はぜひ読んでいってください😊
- 新潟県について知りたい
市町村

新潟県は20市6町4村で構成されています。
- 阿賀野市(あがのし)
- 阿賀町(あがまち)
- 粟島浦村(あわしまうらむら)
- 出雲崎町(いずもざきまち)
- 糸魚川市(いといがわし)
- 魚沼市(うおぬまし)
- 小千谷市(おぢやし)
- 柏崎市(かしわざきし)
- 刈羽村(かりわむら)
- 加茂市(かもし)
- 五泉市(ごせんし)
- 佐渡市(さどし)
- 三条市(さんじょうし)
- 新発田市(しばたし)
- 上越市(じょうえつし)
- 聖籠町(せいろうまち)
- 関川村(せきかわむら)
- 胎内市(たいないし)
- 田上町(たがみまち)
- 津南町(つなんまち)
- 燕市(つばめし)
- 十日町市(とおかまちし)
- 長岡市(ながおかし)
- 新潟市(にいがたし)
- 見附市(みつけし)
- 南魚沼市(みなみうおぬまし)
- 妙高市(みょうこうし)
- 村上市(むらかみし)
- 弥彦村(やひこむら)
- 湯沢町(ゆざわまち)
離島が2つあるのも特徴です。
県庁所在地は新潟市です。(黄色地域)
新潟市は、北区・西区・南区・東区・中央区・江南区・秋葉区・西蒲区の8区で構成されています。
上越・中越・下越・佐渡地方

新潟県の地理を語るうえで避けれないのが、上越・中越・下越・佐渡の4区分
この4区分では気候もかなり違うので、天気予報なども区分ごとに分けられています。
ややこしいのですが、北(上)にあるのが下越、南(下)にあるのが上越です。
なぜ、そんなにややこしいかというと、昔は京都方面が上とされていたので、京都に近いほうが上越となったと言われています。
県外の人は混乱するので注意しましょう。
覚え方は2通り。
- 京都に近いほうが上越
- 上越市があるほうが上越、新潟市があるほうが下越
県北・県央・魚沼
上中下越の区分の他にも、県北地域・県央地域・魚沼地域といった区分方法もあります。
県北地域は村上市・胎内市・関川村周辺の県北地域を呼ぶことが多いです。
県央地域は三条市・燕市・加茂市周辺の県中央地域を呼ぶことが多いです。
魚沼地域は南魚沼市・十日町市・小千谷市の中越地区南側を呼ぶことが多いです。
区分方法が多くて、県外の方は覚えるのが大変かもしれません🤣
面積
面積は約12,584 km2で、47都道府県のうち第5位です。
内訳は下記の図のとおり

思ったより、佐渡が大きいのにびっくりです。
縦に長いよ新潟県
新潟県に住んでいて、面積関連で思うことは、縦に長い!
最北端の村上市から最南端の糸魚川市まで車で縦断しようとすると、6時間くらいかかります🤣(下道)
最北端から最南端まで約290キロあるので、新潟~東京間と変わらないという長さ。
人口
人口は約220万人で、47都道府県のうち第15位です。

県庁所在地の新潟市は約80万人、2位の長岡市で約30万人と新潟市が圧倒的に人口が多いです。
それに伴い、下越地方の人口分布が高くなっていますね。
昔は日本一の人口数だった!?
実は1874年~1896年の23年間の内、人口日本一の県だった時期が15年あるのです!
これはびっくりでした。なぜこんな住みにくい雪国が、日本一人口が多かったのか・・・
その答えは、昔の人は農業で生活していた為、稲作に適している新潟に多くの人が住み着いたようです。
近年は、人口が右肩下がりで過疎化の問題に悩まされていますけどね。
余談ですが、東京に移住している他県人口割合No.1は新潟県だそうです。
交通網
新潟県は交通網がかなり発達しています。
高速道路

このように、高速道路が数多く通っています。
一説によると、田中角栄元総理が地元にかなり融資した為、という噂をよく聞きます。
田中角栄元総理の地元【西山】というところに、高速のICがあったりします(笑)
地元民からしても、こんなとこにICなんて絶対採算取れないし必要ないわ。って思います。
噂ですが、田中角栄元総理が実家に帰るために作ったなんて話もあります🤣
新幹線
東京から繋がっている上越新幹線と、石川県から繋がっている北陸新幹線があります。
空港・フェリー
新潟空港や新潟港からフェリーも出港しています。
新潟空港
- 国内線【札幌・成田・名古屋・大阪・神戸・福岡・沖縄】
- 国際線【ソウル・上海・ハルビン・ハバロフスク・ウラジオストク・台北】
国内フェリー
【敦賀・苫小牧・小樽・秋田】
佐渡汽船
【新潟~両津航路・直江津~小木航路】
特産品
新潟県の特産品と言えば食べ物ですね。
真っ先に思いつくのは、米や酒ではないでしょうか。
米
魚沼産コシヒカリは良質米として有名ですね。
他県の人は新潟で作られているコシヒカリならすべて高級品と思っている方も多いと思いますが、
高級良質米と言われているのは、魚沼地域(群馬県・福島県境)で作られた米だけです。
他の地域で作られたコシヒカリで、ぼったくってる悪質業者もいるようなので注意してくださいね。
コシヒカリの他に、最近は新之助なんて言う新しいブランド米も作られています。
美味しいので機会があれば食べてみて下さい。
酒
信濃川を始めとする、豊富な水源により作られた美味しいお酒も有名です。
久保田・八海山・吉野川などは、とくに有名で、新潟のお土産として買って帰る人が多いです。
魚
日本海でとれる新鮮な海の幸も有名です。
上越の高田港、中越の寺泊港、下越の新潟港と漁業が盛んです。
特に寺泊は、魚市場があり新鮮な魚介類を楽しめる観光スポットとしても有名です。

金物
三条市・燕市は金物の街として有名です。
お値段はそれなりにしますが、腕の良い職人さんが作っている金物は世界的にも有名です。
タンブラー・爪切り・包丁等々、至高の一品として使用するのにおすすめです。
新潟5大ラーメン
新潟は1世帯当たりのラーメン外食費が、日本一です。
ラーメン文化が盛んで、地域によって発展した
新潟5大ラーメンというものが存在します。

その他
その他にも、笹団子・イタリアン・佐渡金山・ルレクチェ・蕎麦・柿の種・タレカツ丼等々
いろいろな名物があるので、新潟に訪れる際はぜひ試してみて下さい。
出身有名人
- 小林幸子
- 馬場ふみか
- 久住小春(元モーニング娘。)
- 川合俊一
- 永井大
- 渡辺謙
- 横澤夏子
- 西山茉希
- 小林麻央・麻耶
- たかの友梨
- HIKAKIN
- ヒルクライム
- 高橋克実
- ジャイアント馬場
- DJ松永
- おばたのお兄さん
昔は、ジャイアント馬場さん、小林幸子さんが有名でした。
今は、HIKAKINさん、DJ松永さん、渡辺謙さんが有名でしょうか。
まとめ
新潟についてご紹介しました。
新潟に住んで40年の私からすると、食べ物は旨いし、交通網もしっかりしている、それなりに栄えていて日常生活に不便もないし、台風もあまり来ない。
住むところには、とっても良いと言いたいところですが・・・
雪がハンパない。
もうこれだけで、ぶっちゃけ住むのはおすすめしません(笑)
そんな新潟ですが、魅力もいっぱいいっぱいあるので、これからも当ブログで新潟の情報を発信していきます。
興味のある方は暇つぶし程度でいいので、見に来てくれると嬉しいです。
コメント