近年、急激に増えているドラッグストア。

いっぱいありすぎてどこがお得なのかわからない
そんな悩みを持つ方も増えてきています。
良く調べたら、いつも使っているお店より、安いお店があって損をしていた。
そんな思いをするのは嫌ですよね。
そんな方に、ポイ活・節約大好き、年間節約金額50,000円以上の筆者が、
各ストアのお買い得日やお得提携ポイントをまとめたので参考にしてみてください!
- どのドラッグストアで買い物したらいいかわからない
- 各ドラッグストアのお買い得日を知りたい
- 各ドラッグストアでお得に使えるポイントを知りたい
店舗の選び方
店舗の選び方は以下の点を考慮しましょう。
- 利用しやすい場所にある
- 商品自体が安い
- 利用しているポイントと提携している
- セール日が利用しやすい



この4点を考慮し利用店舗を決めよう
利用しやすい場所にある
ドラッグストア選びで一番重要なのは、利用しやすい場所にあることです。
値段やポイントに釣られるがあまり、遠くの店舗を利用すると、
移動時間や移動費などがかかってしまい、結果全然お得ではなくなる可能性があります。



100円安いから、普段より10分遠い場所で買い物してきたわ
このような方がたまにいますが、冷静に考えると移動費で赤字なんてことがよくあります。
利用しやすい場所とは?
- 家の近く
- 通勤経路の途中
- 勤務地の近く
このようなところに、ドラッグストアがないか探してみましょう。
ドラッグストア店舗数比較
各ドラッグストアの店舗数を比較してみました。
順位 | チェーン名 | 店舗数 |
---|---|---|
1位 | ウエルシア | 3,328 |
2位 | ドラッグスギ | 1,926 |
3位 | ツルハドラッグ | 1,529 |
4位 | クスリのアオキ | 1,205 |
5位 | ドラッグコスモス | 1,238 |
6位 | ドラッグセイムス | 937 |
7位 | クスリエイトエス・ディー | 926 |
8位 | マツモトキヨシ | 890 |
9位 | サンドラッグ | 871 |
10位 | ココカラファイン | 779 |
ウエルシアが3,328店舗と、2位のドラッグスギの1,926店舗を大きく引き離して1位となっています。
店舗選びの際に重要となる、利用しやすい場所にある。という条件を満たしやすいのは、
ウエルシアが、一歩抜け出していることがわかると思います。



続いて各店舗のお買い得日などを調べてみたよ
ウエルシア
店舗数1位のウエルシア。
日本各地に店舗があり、利用しやすいです。



あなたの近くにもないか、調べてみてね
ウエルシアの特徴はなんといっても毎月20日のウェル活デー。
Tポイントが1.5倍で利用できます。
ウエルシアのお得提携ポイント
Tポイントが100円で1pt付与されます。
お買い得日
毎月20日 Tポイント1.5倍


毎月20日は、Tポイントが1.5倍で利用できます。
Tポイントが1,000ptあれば、1,500円の買い物がポイントだけでできるという、かなりお得な日。



筆者は毎月20日に必ずウエルシアを利用して
Tポイントを使っているよ
毎月25~29日 1品10%OFF


毎月25~29日の5日間は1品だけ10%OFFで購入可能です。
高額商品を買うなら、この期間がチャンスですね。
毎週月曜 Tポイント2倍


毎週月曜日はTポイント2倍なので、月曜日にTポイントをコツコツ貯めて、20日に1.5倍で利用するパターンが非常にお得です。
また、ウエルシアモバイル会員に登録してTカードを紐づけすると、3倍に増えるのでぜひ利用しましょう。



でも、Tポイントってそんなに貯まらないわ



そんな方には、ハピタスがオススメだよ
ポイントサイトハピタスなら、Tポイントが非常に貯めやすいです。
筆者は、2022年にハピタスからTポイントを30,000pt以上獲得しています。
それを全てウェル活で使っているので、実質45,000円をポイント利用していることになります。



ウェル活で日用品を買っているので、日用品の出費は、ほぼありません
ハピタスは、Yahoo!ショッピング・楽天市場・クレジットカード作成など多種でポイントが貯めることができ、
利用者350万人と実績もあり安心して利用できるポイントサイトです。


ドラッグスギ
ドラッグスギのお得提携ポイント
スギポイントが100円で1pt付与されます。
お買い得日
スギともの日、毎月第2、第4火曜日 クーポン発行(内容は都度異なる)
その他、オリジナルアプリで頻繁に5~15%OFFクーポンが発行されています。
スギポイントはドラッグスギの商品交換でしか使えないあたりは、デメリットと言えます。
ポイントよりも、クーポン値引きに力を入れているようです。
ツルハドラッグ
ツルハドラッグのお得提携ポイント
ツルハポイントが100円で1pt付与されます。(会員ランク制度)


年間の買物使用金額に応じてランクが決められ、最大で3%にもなります。
年間20万ならそこまでハードルは高くないので、チャレンジしてみるのも有りですね。
楽天ポイントが200円で1pt付与されます。
ツルハポイントと楽天ポイントの2重取りが可能なのは、かなりのメリットですね。
楽天ポイントをよく使う人はかなりお得ですね。



筆者は楽天のサービスをよく使うので、ツルハと相性がいいです
お買い得日
毎月1.10.20日 お客様感謝デー5%割引


毎月1、10、20日は全品5%引き。
かなりお得ですね。
毎月5.15.25日 ポイント2倍デー


毎月5、15、25日はポイント付与が2倍になります。
新潟県の場合
新潟県の場合、このほかにもサプライズでポイント7倍・5倍・3倍デーなどが開催されます。
しかもかなりのペースで開催されています。
他の県でも同じように開催されているか、新潟県だけなのか謎ですが、是非チェックしてみたください。
体感としては3日に1回は感謝デーが開催されています。
利用例
筆者はツルハドラッグをメインで利用しているので、利用例を紹介したいと思います。
1,000円の買い物をした場合
- ポイント5倍デー以上を狙う
- 楽天ポイントカードを使う
- 楽天キャッシュを使う
- 楽天ペイを使う
この4点を利用するとポイント還元は以下の通りになります。
- ツルハポイント=50pt
- 楽天ポイントカード=5pt
- 楽天キャッシュ=5pt
- 楽天ペイ=10pt
1,000円の購入で70pt還元されるので、常に7%還元されていることになります。



常時7%還元はかなりお得だね
楽天カードは作成も簡単で年会費無料、初めて作成した場合は、高額ポイント還元が常時開催されているので、
楽天ポイントや楽天ペイを利用する際には、必ず作っておきましょう。
\ ツルハドラッグを利用するなら必須 /
クスリのアオキ
クスリのアオキのお得提携ポイント
Aocaポイントが100円で1pt付与されます。さらにチャージごとにポイント加算




買い物とチャージでW付与は美味しいですね。
dポイントは100円で1pt付与されます。
※Aocaポイントとdポイントの2重取り不可なので注意。500pt貯めないと使えないあたりもデメリットですね。
お買い得日
毎週水曜・日曜日 ポイント3倍OR5倍デー



ウエルシアやツルハに比べると、ポイント還元は弱いね
ドラッグコスモス
ドラッグコスモスのお得提携ポイント
なし
お買い得日
なし ポイントやお買い得日を設定しないが、常に安く売るスタイルの店舗。
筆者の近くには残念ながら店舗がないので、どのくらい安く販売しているかわかりませんでした。
Twitterで調べてみたら、確かに安い!との声が多かったです。
ドラッグセイムス
ドラッグセイムスのお得提携ポイント
セイムスカードで100円で2pt付与されます。


常時2%還元なのは大きいです。会員ランクのハードルもそこまで高くないので、
常に利用するのであれば、かなりお得な還元率になります。
400pt貯めないと200円OFFにならないので、細かく使えないあたりはデメリットですね。
お買い得日
店舗ごとにポイント5倍や5%OFFデーなどが設定されているようです。
※近隣の店舗情報を検索してください。
クリエイトエス・ディー
クリエイトエス・ディーのお得提携ポイント
クリエイトエス・ディーポイントが100円で1pt付与されます。




400pt貯めないと利用できないので、細かく使えないのはデメリットですね。
アプリ初回ダウンロードで20%割引はお得なので、高額商品を買うときに利用したいですね。
お買い得日
5・10・15・20・25・30日 ポイント2倍デー
マツモトキヨシ
マツモトキヨシのお得提携ポイント
マツキヨポイントが100円で1pt付与されます。






200ptで200円引き、ステージアップ付き、他ポイントへの変換可能とポイント制度が充実していますね。
dポイントが100円で1pt付与されます。


dポイントと2重取りできるのは嬉しいですね。
さらに、支払いをdカードにすれば100円で3ptと付与が大幅に増えます。
dポイント、dカードユーザーはかなりお得に買い物ができます。
お買い得日
1日・2日 化粧品ポイント10倍


化粧品は高額な物が多いので、それがポイント10倍で買えるのは大きいですね。
サンドラッグ
サンドラッグのお得提携ポイント
サンドラッグポイントが100円で1pt付与されます。
楽天ポイントが200円で1pt付与されます。


サンドラッグポイントと楽天ポイントが2重取りできるのは嬉しいですね。



1ptから使えるのも便利だね
お買い得日
店舗ごとにポイント3倍・5倍デーや全品5%OFFデーなどが開催されています。
※店舗によって開催日が違うので近隣店舗で確認してみましょう。
ココカラファイン
ココカラファインのお得提携ポイント
ココラカポイントが100円で1pt付与されます
dポイントor楽天ポイントが200円で1pt付与されます。
ココカラポイントとdポイントもしくは楽天ポイントのどちらかを2重取り可能。
アプリ登録でさらにお得




アプリ初回登録特典や、アプリの独自ポイントもあるのでアプリも活用しましょう。
お買い得日
適時開催 ポイント5倍デー


週一回くらいのペースでポイント5倍デーを開催しているようです。
まとめ
ドラッグストアTOP10のお買い得日やお得なポイント利用をまとめてみました。
店舗名 | 利用可能ポイント | 貯まり方 | 使い方 | 特売日・ポイントデー |
---|---|---|---|---|
ウエルシア | Tポイント | 100円=1pt | 1pt=1円 | 20日 ポイント価値1.5倍 25~29日 1品10%OFF 毎週月曜 ポイント2倍 |
ドラッグスギ | スギポイント | 100円=1pt | 商品交換 | 第2第4火曜日 クーポン発行 |
ツルハドラッグ | ツルハポイント 楽天ポイント | 100円=1pt 200円=1pt | 1pt=1円 1pt=1円 | 1.10.20日 5%OFF 5.15.25日 ポイント2倍 |
ドラッグコスモス | なし | なし | なし | なし |
クスリのアオキ | Aocaポイント dポイント※ | 100円=1pt 100円=1pt | 500pt=500円 1pt=1円 | 水曜・日曜 ポイント3・5倍デー |
ドラッグセイムス | セイムスポイント | 100円=2pt | 400pt=200円 | 店舗ごと ポイント5倍・5%OFF |
クスリエイトエス・ディー | クリエイトエス・ディーポイント | 100円=1pt | 400pt=400円 | 5.10.15.20.25.30日 ポイント2倍 |
マツモトキヨシ | マツキヨポイント dポイント dポイント+dカード | 100円=1pt 100円=1pt 100円=3pt | 200pt=200円 1pt=1円 | 1.2日 化粧品ポイント10倍 |
サンドラッグ | サンドラッグポイント 楽天ポイント | 100円=1pt 200円=1pt | 1pt=1円 1pt=1円 | 店舗ごと ポイント3・5倍 5%OFF |
ココカラファイン | ココカラポイント dポイントor楽天ポイント | 100円=1pt 200円=1pt | 1pt=1円 1pt=1円 | 適時開催 ポイント5倍 |
筆者の利用例
筆者は家から一番近いところにツルハドラッグが、会社から一番近いところにウエルシアがあります。
普段の買い物はツルハのイベントデーか、ウエルシアの月曜Tポイント3倍を狙います。
ツルハは楽天ポイントとの3重取りもあるので、基本的にツルハを利用します。
ウエルシアは、ハピタスで貯めたTポイント20,000ptがあるので、毎月20日のウェル活で、
ストックできる日用品を買いだめしています。



おかげで2022年の日用品は、ほぼ無料で過ごしています
このように、工夫次第でお得に購入できるのがドラッグストアの良いところです。
みなさんも、ドラッグストアを賢く利用して節約していきましょう!
コメント