お宮参りの初穂料を準備をしよう!のし袋の選び方・書き方は?

初穂料のし袋

お宮参りの初穂料ってどうやって用意すればいいの?

ちょーすけ

ちゃんとしたのし袋に入れて渡そうね

お宮参りの際にご祈祷を受ける人は、初穂料を用意しますよね。

どうやって用意すればいいのか、わからない方も多いかと思います。

結論から言うと、初穂料は紅白の蝶々結びの水引使ったのし袋に入れましょう。

この記事では、のし袋の書き方お札の入れ方などを説明していきます。

これから、お宮参りの初穂料を用意する人は、ぜひ参考にしてください。

この記事はこんな方に読まれています
  • お宮参りの初穂料の準備をしたい
  • のし袋の準備の仕方を知りたい
目次

のし袋購入

のし袋購入の際は、水引に気を付けましょう。

紅白の蝶結びを選ぼう

冒頭でも書きましたが、のし袋は紅白の蝶結びの水引を使ったのし袋を用意しましょう。

水引の色が赤・金の物もありますが、赤・金は高額の場合に使うのが一般的なので、

お宮参りでは紅白の物を使いましょう。

紅白の蝶結びの水引を使う

結び切りはNG

結び切りの水引もありますが、マナー違反なので使わないようにしましょう。

結び切りの水引は、繰り返しを避けるという意味合いがあるので、

お宮参りなどの祝い事には向きません。

ちょーすけ

結婚式などでは使うけど、お宮参りでは避けよう

結び切りの水引は使わない

蝶結び結び切りの違いは下の図参照

水引種類

中袋は必要?

市販ののし袋には、中袋と呼ばれる白無地の袋がついているのが一般的です。

お札を入れる袋になり、中袋に金額や住所を書くので、中袋がついているものを選ぶようにしましょう。

どこで購入する?

のし袋は、コンビニ・100均・スーパーネットどこでも売っています。

安く済ませたいのであれば100均でも良いとは思いますが、

せっかくのおめでたい行事なのに、あまりにも質素なのし袋では寂しいですね。

価格が安いものは、水引が印刷されているものが多く質素に見えます。

糸でしっかり結ばれているものでも、200~500円程度で買えるので、

後者を選んだほうがお祝いの雰囲気が出て良いと思います。

せっかくのお祝いだから、華やかなのし袋を選んでね

のし袋の書き方

表紙【御初穂料】と【子供の名前】を、

中袋【金額】と【住所】を書きましょう。

表紙

上段には御初穂料と書き、下段には子供の名前を書きましょう。

名前にはフリガナを振り、神主が名前を間違わないようにしておきましょう。

見本

のし袋書き方見本

中袋

表には金額を書き、裏面には住所と名前を書きましょう。

金額の数字は、大字(壱・弐・参)を使います。

よく使う数字の大字表

見本

中袋見本

筆か筆ペンを使用

筆記用具は、筆か筆ペンを使いましょう。

お札は新札でなくてもOK

お札は新札で揃えたほうがいいのか?という疑問をよく聞きますが、

新札で揃える必要はありません

ちょーすけ

ただ、汚れてたり、折れてるものは避けよう

お札の入れ方

お札の入れ方は

  • 向きを揃える
  • のし袋の表と、お札の表を同じ方向に
  • お札の肖像画が上になるように
  • ノリやテープ不要

初穂料の相場

お宮参りの初穂料の相場は、5,000~10,000円となっています。

神社によっては、初穂料金が決まっている場合もあるので、

あらかじめ調べておくと良いでしょう。

お宮参りでかかる費用に関しては、祖父母からのサポートがある場合があります。

両家で後々もめることがないように、事前に話し合っておきましょう。

ちょーすけ

両家が納得できるバランスを心がけてね

袱紗(ふくさ)に入れよう

袱紗とは、のし袋を包む布のことです。

ポケットやカバンにそのまま入れると、折れたり汚れたりするリスクがあるので、

袱紗を用意して、のし袋を包みましょう。

袱紗は100均などで手軽に手に入るので、用意しましょう。

ちょーすけ

袱紗がない場合は、ハンカチや風呂敷などでも代用できるよ

渡すタイミング

初穂料を渡すタイミングは、受付時の場合が一般的です。

誰が渡すかは、あらかじめ決めておきましょう。

まとめ

お宮参りは、一生に一度の大切な行事です。

マナー違反せずに、正しい作法で参加したいですね。

初穂料のし袋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次