ママが出産の為に里帰りするけど、義父母へお礼のやり方がわからない
筆者も、里帰りの際に、お礼のやり方で悩みました。
里帰りのお礼のやり方がわからなくて困っている。
間違ったやり方をして、義父母に失礼な奴だと思われたくない、ママの顔に泥を塗りたくない。
そんな悩みを持つ人も多いと思います。
そんなあなたに、里帰りのお礼のやり方をまとめてみました。
- 金額の相場
- 渡すタイミング
- 現金を入れる封筒
- 手土産
- 断られた時の対応
- 里帰りの準備
これを見れば、里帰りのお礼のやり方を失礼なくできるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事の結論から
- 相場は月2~3万円、子供同行は5千円~1万円追加
- 渡すタイミングは里帰り前がベスト
- のし袋は紅白の蝶結びの水引を使う
- 手紙やお菓子も添えると◎
- 断られた時は3回は押してみる
- それでも受け取られなかったら、お礼品や手紙、家族行事に招待
詳しく説明していくよ
お礼は必要
義父母からしてみれば、実の子と孫が帰省してくるだけだし、そもそもお礼って必要なの?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、結婚して所帯はこちらにあるわけですから、お礼はしっかり行いましょう。
里帰り期間中の生活費なども負担してもらっているわけですし、今後の関係を悪化させないためにも、しっかりお礼を行いましょう。
世帯主として、責任ある行動をしよう
実父母からのお礼は必要?
実父母(自分の両親)からも、義父母に対してお礼を希望する場合があります。
実父母から義父母へのお礼は、必須ではありません。
決まりがないだけに、必要か不必要か意見が分かれるため、非常に難しい問題となっています。
- 嫁に貰ったんだから、お礼するべき
- 気持ちの問題だし、お礼しても問題ない
- お礼して嫌がる人はいない
- 夫はお礼すべきだが、実父母は関係ない
- 実父母まで出てくると、話がややこしくなる
- 夫の家に嫁いだ感がでて嫌だ
ママ・実父母と相談し、前もって必要か不必要か決めておきましょう。
相場は月2~3万円
相場っていくらなんだろう?
まず一番に考えるのが、お礼の金額ですよね。
少なすぎても失礼に当たるし、多すぎても逆に気を使わせたり、他人行儀な気がする。
お礼の相場金額は1カ月=2~3万円と言われています。
あくまでも相場なので、相手方の収入や金銭感覚も考慮しましょう。
相手方の金銭感覚を知るママと、よく相談して金額を決めることをおすすめします。
実際、私は2カ月半里帰りで面倒を見ていただいたので、5万円渡すことにしました。
場合によっては、夫方の両親から多少負担して貰える場合もあるので、必要であれば相談してみましょう。
上の子も同行した場合
上の子も一緒に同行した場合は、1カ月=5,000円~10,000円上乗せするのが相場です。
子供の年齢にもよりますが、日頃の食費などを考慮して渡しましょう。
手土産を持っていこう
お金だけではなく、お菓子の手土産をもっていくと良いでしょう。
手土産を持っていくことにより、礼儀正しい旦那と義父母が感じてくれます。
手土産を選ぶ際は、相手家族の人数や年齢を考慮して選ぶようにしましょう。
渡すタイミングは里帰り前がベスト
里帰りの前と後、どっちがいいの?
お礼は、基本的に里帰り前に渡すようにしましょう。
義父母的にも、初めに貰えた方が経済的・精神的に助かるでしょう。
里帰りの期間が不明で、何カ月分の金額を渡していいかわからない場合は、
現在決まっているおおよその期間分を渡し、里帰り後に不足分を渡しましょう。
パパ本人が渡そう
可能な限り、パパ本人が直接渡すようにしましょう。
どうしても直接渡せない場合、ママから渡してもらいましょう。
渡す際も、一言「お世話になります、よろしくお願いします」など、
しっかり挨拶することで、義祖父母にも好感を持ってもらえます。
お金を入れる封筒は水引の蝶結び
入れる封筒は、のし袋の【紅白の蝶結びの水引】を使用しましょう。
蝶結びの水引の他に、結び切りの水引があります。
結び切りの水引は、繰り返してほしくない行事の時(葬式など)に使うものです。
間違って、結び切りの水引を使わないようにしよう
目上の方に渡すので豪華なものではなく、シンプルなデザインを選びましょう。
NGな渡し方
- 結び切りの水引を使ったのし袋
- 簡素な茶封筒・白封筒
- 現金を直接渡す
- 折れている・汚れているお札を使う
のし袋の書き方
上段には御礼か感謝、下段には夫婦の名前を書きましょう。
手紙を添える
お礼の他に、感謝の手紙を添えるのも良いです。
義祖父母やママにも好感を持ってもらえるでしょう。
【例文】
お義父さん、お義母さんへ
この度は、妻が里帰りでお世話になります。
少ないですが、お礼の気持ちです。
ぜひお受け取りください。
これからしばらく、よろしくお願いします。
断られた時の対処法
お礼をしたくても「いやいや、そんな気を使わなくていいよ」と断られる場合が多くあります。
社交辞令なのか本当にいらないと思っているのか、判断が難しいですよね。
あっさり引っ込めたり、しつこく渡そうとして、義父母の気分を損ねるのは避けたい。
そんな時の対応も考えておく必要があります。
3回は押してみよう
義父母側も、形式上そう言っている場合もあります。
3回ほど「いえいえ、いろいろお世話になったので、ほんの気持ちです」と押してみましょう。
3回やっても断られた場合は、本当に要らない可能性が高いので、諦めましょう。
代わりに品物を送ろう
現金を受け取ってもらえなかった場合は、後日改めてお礼品を送りましょう。
代表的なお礼品
- 商品券
- 旅行券
- カタログギフト
- 食べ物
- 家族写真
義父母の性格やライフスタイルをよく知っているママと相談して、
一番喜んでくれそうなものを選ぼう。
手紙を書こう
感謝の手紙を書くのも良いでしょう。
例文
この度は大変お世話になりました。
※※(ママの名前)も※※(子供の名前)おかげさまで順調に過ごしています。
お義父さんとお義母さんのサポートのおかげで、無事出産を終えることができ、感謝しています。
これから、※※(ママの名前)と※※(子供の名前)家族仲良く過ごしていきたいと思います。
また、落ち着きましたら、ぜひ※※(子供の名前)の顔を見ていだたけたらと思います。
今回は本当にありがとうございました。
あくまで手紙は、品物に添えるものとして考えよう。
子供の行事や新居に呼ぼう
新居に招待したり、お宮参りや100日祝い・お食い初めの行事に呼んで、孫の顔を見せてあげましょう。
遠方などにより、招待できない場合はその時の写真をプレゼントするのも良いですね。
義父母にとって孫の顔を見れるのが、一番うれしいかもね
里帰り前の準備はしっかりと
里帰りに向けて以下の準備はしっかりしよう
- 郵便物の転送届
- ママの生活品
- 上の子の生活品
- ベビー用品
- 新生児の申請書類
里帰りには、ベビーベッドなどのベビー用品が必要になるかと思います。
短期間の利用なら、買うよりレンタルしたほうがコスパが良くオススメです。
わざわざ、買ってしまうと処分も大変だしね
種類も豊富で、短期間のレンタルに向いているベビレンタは里帰りに最適。
まとめ
- 相場は1カ月=2~3万円、子供同行は5千円~1万円
- 渡すタイミングは里帰り前がベスト、渡しそびれたときは帰る時に渡す
- のし袋は紅白の蝶結びの水引を使う
- 手紙やお菓子も添えると◎
- 断られた時は3回は押してみる
- それでも受け取られなかったら、お礼品や手紙、家族行事に招待
里帰りのお礼を成功させ、ママとの関係や両家との関係を良好に続けられるように頑張りましょう!
コメント