子供が生まれて、すぐのイベントがお七夜。
生まれて7日後に、命名書に名前を書いて命名式を行うのが一般的です。
筆者は事前準備を怠ったため、お七夜をできませんでした。
出産後は、大忙しになるので出産前から事前準備をしっかり行い、お七夜をしてあげましょう。
この記事ではお七夜について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- お七夜について知りたい
- お七夜に必要な物を知りたい
- お七夜でやることを知りたい
お七夜とは
お七夜とは、生後7日間無事に生まれてきてくれたことを感謝し、これからの成長を願う行事です。
昔は生後間もなく、亡くなってしまうことも少なくなかったため、名前を付けるのは生後しばらくしてからにするのが一般的でした。
そのため、お七夜のメインイベントは命名書に名前を書いてお祝いすることです。
ちなみに、初七日は亡くなって7日目のことなので間違わないように注意してください。
いつやるの?
基本的には生まれて7日後の夜に行います。
生まれた日を0日とするか、1日とするかは地域によって違うので地域ごとに調べてみて下さい。
最近は7日後でも入院中だったりするので、必ず7日後にこだわる必要はありません。
母子の健康状態も万全とは言い難い時期なので、母子の健康状態を最優先にしましょう。
いつまでにやらなければならないという決まりもありません。
お宮参りやお食い始め、100日祝いと一緒に行っても問題ありません。
だれとやるの?
昔は、親戚一同集まってというのが多かったようですが、今は両親のみや、両親と祖父母で行うケースが増えてきています。
最近では、母子の健康状態を考慮して、大勢で行うことは避けられています。
里帰り中の場合も多いため、ママの実家で行う場合も多いです。
一緒に参加できなかった親族や祖父母には、あとで写真などをプレゼントして、赤ちゃんのお披露目をしましょう。
準備するもの
準備するもの
- 命名書
- 祝い膳
- 写真撮影道具
メインは命名書に名前を書いて赤ちゃんを祝うことです。
祝い膳や写真撮影は無理のない程度で行いましょう。無理せず行わない家庭もおおいです。
服装
大人の服装は、そこまで礼儀正しい服装を選ばなくても良いです。
写真撮影などにも対応できる普段着で大丈夫です。
赤ちゃんの服装は、生後間もないので無理にドレスや着物を着せないようにしましょう。
綺麗目のおくるみなどを着せてあげましょう。
お七夜のやり方
命名書に名前を書いてお祝いするのがメインとなります。
他のお祝いの食事や、記念撮影などは必ずやる必要はありません。
命名書の書き方
正式名称は奉書紙と言われています。
命名書は、ベビー売り場やネットなどに売っているので、お気に入りの物を探して購入しておきましょう。
記入者は、その場にいる年長者が書くのが一般的とされていまが、最近では両親や身近にいる達筆な人に、頼むことも多いです。
墨と筆で書くのが一般的ですが、用意するのが難しい場合は筆ペンなどで代用可能です。
書き終わった命名書は、枕元、リビング、神棚などに飾りましょう。
祝い膳
祝い膳もこれといって決まっているものはありません。
用意しなくても問題ありませんが、用意する一例を載せておきます。
- 鯛
- 赤飯
- はまぐり
- お刺身
- ケーキ
お祝い雰囲気が出る料理であれば、特に決まりはありません。
仕出し屋にお願いしても良いと思います。
写真撮影
母子の健康状態に考慮して無理のない程度に行いましょう。
最近では写真のような、ニューボーンフォトを撮る人も増えてきています。
ニューボーンフォトを撮る際は、必ず撮影経験のあるカメラマンを探して撮ってもらいましょう。
ニューボーンフォトの撮影時期は生後~生後30日前後なので、厳しそうならお宮参り時に撮影しても良いでしょう。
ニューボーンフォトの出張撮影ならfotowa(フォトワ)がオススメ。
手形・足形
手形・足形を記念にとる人もいるようです。
ただ、足形手形は生後7日目の赤ちゃんにはかなり負担になると思うので、おススメはしません。
足形・手形をとりたいのであれば、お宮参り時に一緒に行うなど、時期を遅らせたほうが良いと思います。
お七夜の注意点
母子の健康状態を最優先で行いましょう。
長時間のお祝いは避け、短時間で済ませることを心がけて下さい。
やる時間帯も、必ず夜にやる必要はありません。
母子の生活リズムに合った時間帯で行いましょう。
まとめ
生後すぐのお七夜は、事前にしっかり準備していないと大変です。
母子の健康状態を最優先にし、厳しそうなら時期を遅らせても全く問題ありません。
お七夜の次は、お宮参り→お食い始めと祝い事が続くのでしっかり確認しておきましょう。
コメント